バイトテロは企業リスクです!
社内規定作成は社会保険労務士にご相談下さい。
今また若い世代によるSNSを用いた不適切動画の発信が問題となっています。
実は数年前、その種類の発信が引き金となり、企業イメージが著しく低下、倒産に追い込まれた事例がいくつかありました。
いったん沈静化したと見られたものの、今回はYouTube等への動画アップをいうやり方で同様の事件が頻発しています。御社のリスク管理に問題はありませんか?
方法は以下の三択しかないと思われます。
①従業員にはいっさいスマホを社内に持ち込ませない
②バイトだけにしない(常に正社員が見守る)
③採用のときに服務規律を確認させ、軽率な行動には損害賠償責任が発生する場合もあることを理解させ、署名させる。
企業は、バカッターから身を守る必要があります。
弊所オリジナルの「SNS利用に際する社内服務規律」をご活用ください。弊所は既に大手ホテルチェーンで導入実績もあります。
①入社時に就業規則・服務規律を確認させる。
②しても良い投稿、してはいけない投稿を分かりやすく例示し理解させます。もちろん、企業のCM効果のある投稿なら奨励する。このOK・NGのラインを詳しく書いた服務規律が必要です。
③違反すれば損害賠償義務も発生する旨を承知した誓約書にサインさせます。
④できることなら身元保証人がいたほうがいいですね。入社時の誓約保証書ひな形
お見積もり・ご質問は下記から
トップへ戻る
(お預かりしました情報は他の目的での使用はいたしません)
労務管理のヒューマントレンド
代表 社会保険労務士・吉澤佐代子
就業規則・社内規定の作成、見直しに強い社会保険労務士事務所
弊所は大阪に立地しておりますが、ITツールを駆使し日本全国どちらにでも対応しております。
お気軽にお声かけ下さい。
#バイトテロ
#不適切動画
#アルバイト